川村ユキハルの毎日2

湘南茅ヶ崎界隈のいつもの暮らしぶり。 仕事の話や思うこと。再び。

インセクト・マイクロエージェンシーの2月2日メルマガ(コラム原稿)

デジタルサイネージ複眼コラム■

前回は、デジタルサイネージが表現できる特徴の大きな部分として
「情報」の要素と「情緒的な導き」の要素があるよ、
そう仕分けするとデジタルサイネージに何の役割を担わせるか仕分けられるよねという話をしました。
(半年前。。個人のブログにアーカイブしています。https://goo.gl/ZF4KVg

今回は「何の役割を担わせるか」は「どの場所で」ということを少し書いてみます。


デジタルサイネージの設置する場所について>

デジタルサイネージは場所に依存する媒体です。
たとえば、お茶の間のTVはその昔一家団欒の中心にありました。
また交通機関の行灯の看板や紙の中吊り広告などはもちろん不特定多数の乗客や
その目的のために往来する人が行き交う場所に設置されます。
駅や電車周りのデジタルサイネージはそれがリプレイスされたものですよね。

ということを考えると、店舗でサイネージを設置する場所が重要なことがよくわかります。
空いてるところに置いておけ!ではせっかくよいコンテンツを作っても
効果的でなかったり、見てもらえるチャンスそのものも厳しいことになるかもしれません。
店舗や施設の空間においてどの場所に設置するかは事前に検討すべきです。
ではどこに置くかなーと。よくよく考えると自然と見えてくるものがあります

例えば、この間GINZA SIXという商業施設地下の化粧品売り場、惣菜売り場をプラプラしていますと
(よく店舗や施設をぶらぶらするのはぼくの趣味)
各化粧品売り場ではモニタをマルチに組んで自社のイメージやブランドロゴ、
パッケージカラーなどを映像表現しています。
惣菜売り場でも自社の料理や素材のよさをシズル感たっぷりにそのイメージを映像化していました。

これらを我々来館者は、通路2、3M先あたりから見て、
ブランドや屋号を認識して「あそこいいね」と棚に向かい商品を手に取り、
また、説明員に相談します。
お分かりのように、近くまでくるとサイネージのメインの役割は果たされたことになります。
この場合のサイネージの役割はテナントがひしめくフロアで自社のブランド自体や商品、
サービスのイメージを訴求してフロア行き交う(フリー客)人もしくは、
目指してくる人に対して認識をしてもらうべく選んでもらうべくアピールをします。
什器の下側だったり、商品ケース後方背面の壁面だったりにモニターは設置しています。
什器の下側はちょっと違いますが、もともと屋号の看板を掲げていた部分にサイネージを設置しています。
屋号の看板の場所、役割のリプレイスされたものがサイネージ面となったということになります。
その昔は商店の評判や歴史、名物商品の特徴がその「屋号の名前の看板」に暗黙知として詰まっているものですが、
(いわゆる老舗店の看板などは最たるものですね)我々はサイネージによってわかりやすく、
直接的にメッセージできることになったということですね。

これは一番シンプルな例ですが、その他にもいわゆる「磁石」としてサイネージを利用したり、
演出中心で展開したり。複合商業施設では共有スペース中心なのでまた役割が違ってきたり、
それぞれ特徴があるのですが、また機会があれば書ければと思います。

ということで、自社の話になかなかいけないですが、また次回!